運営からのお知らせ

自分で選べるWピックアップ!超豪華5周年記念SPスカウト登場!

07月16日 10:00
お知らせ
ドラゴンクエストタクト
自分で選べるWピックアップ!超豪華5周年記念SPスカウト登場!

「選べるピックアップSPスカウト」の機能を使用した「自分で選べるWピックアップ!超豪華5周年記念SPスカウト」(以下「本SPスカウト」と記載)が期間限定で登場!

「選べるピックアップリスト」からピックアップに設定するキャラクター2体を自由に選べるぞ!

さらに、「自分で選べるWピックアップ!超豪華5周年記念SPスカウト」には、普段のSPスカウトとは異なる特別なスカウトスタンプ付き!
スタンプ1個/3個/5個目で、10連スカウトの抽選枠のうち1枠でSランクキャラクターの出現率が50%に!
スタンプ2個/4個目で10連スカウトの抽選枠のうち1枠Sランクキャラクター確定!
スタンプ6個目でピックアップに設定したキャラクターのどちらか1体確定!
※ラインアップや上記抽選枠におけるキャラクター個別の出現率は「提供割合」をご確認ください。
※スカウトスタンプの特典内容は本SPスカウト画面の「スカウトスタンプ」をご確認ください。
※本SPスカウトは、10連スカウトのみとなります。

有償ジェムで最大6回まで利用できますので、ぜひこの機会をお見逃しなく!


「自分で選べるWピックアップ!超豪華5周年記念SPスカウト」について

「選べるピックアップSPスカウト」の機能を使用したSPスカウトです。
※機能の詳細は下記の「選べるピックアップSPスカウト」の項目をご確認ください。

「選べるピックアップリスト」は「48時間限定!5周年記念WピックアップSPスカウト 第1弾~第8弾」でピックアップされる、「勇者エイト」「魔王ガルゲオス」などのSランク16体がラインアップされています。
また、Sランクは、3周年記念で登場した「伝説のまもの使い」以降に登場してきたキャラクターのみ(一部除く)がラインアップされています。Aランクは、ラインアップのSランクと同じタイミングで登場したキャラクターのみラインアップされています。
※ピックアップに設定したキャラクターは、本SPスカウトを利用した後は変更することはできませんのでご注意ください。
※Aランクキャラクターのピックアップはありません。


自分で選べるWピックアップ!超豪華5周年記念SPスカウト_中身
期間

7/16(水)10:00~8/8(金)10:59


価格

1回あたり有償ジェム3,000個


選べるピックアップSPスカウト

「選べるピックアップSPスカウト」の機能を使用したSPスカウトでは、ピックアップに設定するキャラクターを「選べるピックアップリスト」から自由に選択することができます。また、「選べるピックアップリスト」からピックアップに選択しなかったキャラクターもピックアップ以外の抽選枠で出現します。

※ピックアップを設定するまで、当該SPスカウトを利用することはできません。
※ピックアップの設定は、当該SPスカウトを利用した後は変更することはできませんのでご注意ください。
※ピックアップに設定できる数、選択できるキャラクターの内容はSPスカウトによって異なります。「自分で選べるWピックアップ!超豪華5周年記念SPスカウト」では2体のキャラクターを選択可能です。
※「選べるピックアップSPスカウト」で設定したピックアップの内容は、他のSPスカウトに引き継がれません。
※「選べるピックアップSPスカウト」の内容は、予告なく変更する場合があります。


一部キャラクターの紹介
勇者エイト
勇者エイト ステータス

シャインブラスト

範囲内の敵全てにこうげき力依存のイオ属性の息大ダメージを与え、被HP回復効果を下げる(効果3ターン)とくぎです。
※レベル依存の息とくぎとこうげき力依存の息とくぎでは、依存しているステータスが異なるため「こうげき力依存の息大ダメージの値が、レベル依存の息とくぎの息特大ダメージよりもダメージ値が大きい」といった状況が起こる場合があります。
※被HP回復効果については、以下の「被回復効果」項目をご確認ください。
・ホーム画面 > メニュー > ヘルプ > 冒険 > 状態変化について > 被回復効果


プリズムソード

敵1体に威力410%の必中のメラ属性かギラ属性かヒャド属性かバギ属性かイオ属性かデイン属性かドルマ属性の物理ダメージを与えるとくぎです。
※「メラ属性」、「ギラ属性」、「ヒャド属性」、「バギ属性」、「イオ属性」、「デイン属性」、「ドルマ属性」のうち、より多いダメージを与えられる1つの属性で攻撃します。
※与えるダメージが最大値の属性が複数ある場合、候補となる属性のうち、説明文に記載されている順番が早い属性で攻撃します。
※攻撃の反射で自分が攻撃をうけた場合、自分がより多いダメージをうける属性で反射されます。
※みがわり、敵みがわりなどの効果で代わりに攻撃をうける状態の場合、代わりにうけるキャラクターがより多いダメージを与えられる属性で攻撃します。
※とくぎ強化で使用できるのは「メラ属性の強化書A」となります。
※そうびや特性などによる属性消費MP減少効果が適用されるのは「メラ属性消費MP-〇%」となります。


ドラゴンソウル

範囲内の敵全てに反射不可の威力450%のデイン属性物理ダメージを与え、最大4マス移動し、自分をメラ・ギラ・ヒャド・バギ・イオ・デイン・ドルマフォース状態にする(効果3ターン)とくぎです。
※フォースは、対象属性のとくぎで与えるダメージを20%上昇させ、対象属性のとくぎから受けるダメージを20%軽減する状態です。
※フォースについては、以下の「フォース」項目をご確認ください。
・ホーム画面 > メニュー > ヘルプ > 冒険 > 状態変化について > フォース


モンスターよび

「でんすけ」「ハルカン」「ミネラル」の内なかまを1体呼び出すとくぎです。
※キャラクターや障害物などが配置されていない空いているマスのみ、なかまを呼び出すことができます。
※呼び出したなかまはプレイヤーが操作することができます。
※「モンスターよび」を使用して行動順が終了した後は、呼び出したなかまの行動順となります。それ以降のターンはすばやさの順で行動順が決まります。
※呼び出すなかまは自分と同じレベルで呼び出します。自分が呼び出すなかまのランクの最大レベルを超えている場合、呼び出すなかまのランクに応じた最大レベルで呼び出されます。
※呼び出すなかまはマスター特性の効果をうけません。
※呼び出すなかまはとくぎ強化や、特性レベルの変更ができません。またオート戦闘時に使用するとくぎを「ON/OFF」で切り替えることはできません。
※呼び出したなかまは1体のなかまとして扱われますが、以下の場合はパーティメンバーとして扱われません。
-ステージミッションでの「なかまを〇体以上倒されずにクリア」、「パーティメンバー〇体以下でクリア」などのパーティメンバーが対象の条件
-個人大会やギルド大会などの生存ボーナス、勝敗判定
-ランクマッチでの勝敗判定
例)ランクマッチでみかたのキャラクターが「呼び出したなかま」以外すべて倒されて10ターン経過した場合、勝敗判定では「呼び出したなかま」は残ったなかまの数にはカウントされず敗北となります。
※「なかまを呼び出す」効果があるとくぎをパーティ内に複数のキャラクターが持っている場合、1度の戦闘中にパーティメンバーの内1体のみが1回のみ使用することができます。
例)「なかまを呼び出す」効果があるとくぎを持つキャラクターがパーティ内に2体いた場合、「なかまを呼び出す」効果があるとくぎを1キャラクターが使用した時、その他のキャラクターは「なかまを呼び出す」効果があるとくぎを使用することはできません。
※「なかまを呼び出せるマス」は以下の範囲となります。
範囲画像


七色に輝くフォース

戦闘開始時にダメージを30%軽減し、メラ・ギラ・ヒャド・バギ・イオ・デイン・ドルマフォース状態になる(効果3ターン)特性です。
※ダメージを軽減する効果は、より高い効果で上書きされます。また、効果が同じで効果ターンがより長い場合でも、上書きされます。ダメージを軽減する効果がすでに付与されている場合、それより低い効果は付与されません。
※闘技場のステージ効果など、一部のダメージを軽減する効果と共存します。
※フォースは、対象属性のとくぎで与えるダメージを20%上昇させ、対象属性のとくぎから受けるダメージを20%軽減する状態です。
※フォースについては、以下の「フォース」項目をご確認ください。
・ホーム画面 > メニュー > ヘルプ > 冒険 > 状態変化について > フォース


みなぎる気力

戦闘開始時から3ターンの間、一部の状態異常を無効化します。
また、10ターン目までの奇数ターンの行動開始時にこうげき力・しゅび力・すばやさを上げる(効果3ターン)特性です。
※「眠り(ふかいねむり)」、「毒(もうどく)」、「休み」、「幻惑」、「呪い」、「マヒ」、「混乱」、「魅了」、「物理封じ」、「呪文封じ」、「体技封じ」、「息封じ」、「いどう封じ」の状態異常を無効化することができます。
※状態異常により行動や指示ができない状態でも、効果が発動します。


真の勇者

自分のHPが70%以下になると、最大値の50%自分のHPを回復する特性です。
戦闘中1回のみ発動します。
この特性はなかまからの攻撃でも発動します。
※状態異常により行動や指示ができない状態でも、効果が発動します。
※「HP〇%以下」が発動条件の特性については、以下の「既定値以下のHPになることが発動条件の特性について」項目をご確認ください。
・ホーム画面 > メニュー > ヘルプ > なかま > 特性 > 既定値以下のHPになることが発動条件の特性について


テンションバーン・改

自分がこうげきをした時、ごくまれにテンションを上げます(効果1ターン)。
また、敵からこうげきをうけた時、高確率でテンションを上げる(効果1ターン)特性です。
※同時に複数の敵をこうげきした場合、こうげきした敵の数の分だけ発動判定が発生しますが、効果が発動するのは1回のみとなります。
※「複数回ダメージを与えるとくぎ」を使用した場合でも、効果が発動するのは1つのこうげき対象に対して1回です。
※「敵からこうげきをうけた時」に本特性で発動する効果は、状態異常により行動や指示ができない状態でも、効果が発動します。
※敵から「複数回ダメージを与えるとくぎ」でこうげきをうけた場合でも、効果が発動するのは1回のみとなります。
※テンションについては、以下の「テンション」項目をご確認ください。
・ホーム画面 > メニュー > ヘルプ > 冒険 > 状態変化について > テンション


七賢者の祝福

行動開始時に最大値の10%自分のHPを回復し、最大値の4%自分のMPを回復する特性です。
※状態異常により行動や指示ができない状態でも、効果が発動します。


※特性の発動条件については、以下の「特性の発動条件について」項目をご確認ください。
・ホーム画面 > メニュー > ヘルプ > なかま > 特性 > 特性の発動条件について


魔王ガルゲオス
魔王ガルゲオス ステータス

狂化・天

自分を狂化状態にして、物理と呪文と体技と息の威力・回復力を1.5倍にして(効果1ターン)、物理と呪文と体技と息の威力・回復力を上げ、ダメージを30%軽減する(効果3ターン)とくぎです。
※「狂化状態」は、行動を指示することができなくなる状態です。攻撃対象は「狂化状態」にかかったキャラクターに対する敵になります。
※「狂化状態」では、敵に対して使用可能でより多いダメージを与えられる「とくぎ」による攻撃をするようになります。
※一部の状況によっては、より多いダメージを与えられる「とくぎ」で攻撃をしない場合があります。
※「狂化状態」で魅了、混乱などの状態異常にかかった場合、「狂化状態」の行動が優先されます。
※「いてつくはどう」など、一部の「状態変化を解除するとくぎ」をうけても、「狂化状態」は解除されません。
※一部の状況によっては、「狂化状態」が解除される場合があります。
※「狂化状態」の効果ターンは上書きされません。
※「狂化状態」にかかっている状態では、特性で発動するとくぎなどの一部の特性の効果は発動しません。
例)「狂化状態」にかかっている場合、「すさまじい闇のオーラ」など特性で発動するとくぎが発動しない。
※「狂化状態」になると「みがわり状態」や「かばう状態」が解除されますが、「敵みがわり状態」は解除されません。また、「みがわり状態」や「かばう状態」になることができません。
※ダメージを軽減する効果は、より高い効果で上書きされます。また、効果が同じで効果ターンがより長い場合でも、上書きされます。ダメージを軽減する効果がすでに付与されている場合、それより低い効果は付与されません。
※闘技場のステージ効果など、一部のダメージを軽減する効果と共存します。
※狂化状態については、以下の「狂化状態」項目をご確認ください。
・ホーム画面 > メニュー > ヘルプ > 冒険 > 状態変化について > 狂化状態


狂化・魔

敵1体を狂化状態にして、物理と呪文と体技と息の威力・回復力を大幅に下げる(効果1ターン)とくぎです。
※「狂化状態」は、行動を指示することができなくなる状態です。攻撃対象は「狂化状態」にかかったキャラクターに対する敵になります。
※「狂化状態」では、敵に対して使用可能でより多いダメージを与えられる「とくぎ」による攻撃をするようになります。
※一部の状況によっては、より多いダメージを与えられる「とくぎ」で攻撃をしない場合があります。
※「狂化状態」で魅了、混乱などの状態異常にかかった場合、「狂化状態」の行動が優先されます。
※「いてつくはどう」など、一部の「状態変化を解除するとくぎ」をうけても、「狂化状態」は解除されません。
※一部の状況によっては、「狂化状態」が解除される場合があります。
※「狂化状態」の効果ターンは上書きされません。
※「狂化状態」にかかっている状態では、特性で発動するとくぎなどの一部の特性の効果は発動しません。
例)「狂化状態」にかかっている場合、「すさまじい闇のオーラ」など特性で発動するとくぎが発動しない。
※「狂化状態」になると「みがわり状態」や「かばう状態」が解除されますが、「敵みがわり状態」は解除されません。また、「みがわり状態」や「かばう状態」になることができません。
※狂化状態については、以下の「狂化状態」項目をご確認ください。
・ホーム画面 > メニュー > ヘルプ > 冒険 > 状態変化について > 狂化状態


カオススパーク

範囲内の敵全てにこうげき力依存のドルマ属性かデイン属性の呪文大ダメージを与えるとくぎです。
このとくぎはみがわりすることができません。
※みがわり状態や敵みがわり状態などの代わりに攻撃を受ける効果の影響を受けずに攻撃することができます。ダメージを軽減する効果など、代わりに攻撃を受ける効果以外の影響は受けます。
※「ドルマ属性」、「デイン属性」のうち、より多いダメージを与えられる1つの属性で攻撃します。また同時に複数の敵に攻撃した場合、それぞれの敵に対してより多いダメージを与えられる属性で攻撃します。
※与えるダメージが最大値の属性が複数ある場合、候補となる属性のうち、説明文に記載されている順番が早い属性で攻撃します。
※攻撃の反射で自分が攻撃をうけた場合、自分がより多いダメージをうける属性で反射されます。
※とくぎ強化で使用できるのは「ドルマ属性の強化書A」となります。
※そうびや特性などによる属性消費MP減少効果が適用されるのは「ドルマ属性消費MP-〇%」となります。


魔王の絶技

範囲内の敵にランダムで一部のダメージ軽減を無視して威力80%の必中物理ダメージを5回与えるとくぎです。
※一部のキャラクターが持つ特性「メタルボディ」などのダメージ軽減する効果を無視してダメージを与えることができます。
※経験値クエストなどのステージに出現する一部のメタル系の敵に与えるダメージは、「1」もしくは「0」となります。
※ダメージを無効化する状態変化の効果を無視してダメージを与えることができます。
※回数制限があるダメージ軽減やダメージ無効の効果に対しては、ダメージを与えつつ使用回数を消費させることができます。
※以下の例など、一部のダメージ軽減は無視できません。
・闘技場などのステージ効果
・アストロンなどの一部のとくぎや特性で付与する効果
・物理耐性
・無属性耐性


ラグナヘイズ

範囲内の敵全てに息特大ダメージを与え、被HP回復効果を大幅に下げる(効果3ターン)とくぎです。
※被HP回復効果については、以下の「被回復効果」項目をご確認ください。
・ホーム画面 > メニュー > ヘルプ > 冒険 > 状態変化について > 被回復効果


双角の魔王

戦闘開始時にダメージを30%軽減し、物理耐性・呪文耐性・息耐性を大幅に上げる(効果3ターン)特性です。
※ダメージを軽減する効果は、より高い効果で上書きされます。また、効果が同じで効果ターンがより長い場合でも、上書きされます。ダメージを軽減する効果がすでに付与されている場合、それより低い効果は付与されません。
※闘技場のステージ効果など、一部のダメージを軽減する効果と共存します。


すさまじい闇のオーラ

行動開始時に敵がひし形(大)の範囲内にいる場合、「すさまじい闇のオーラ」でこうげきする特性です。
戦闘中3回まで発動します。
※すさまじい闇のオーラ:範囲内の敵全てに反射不可の体技大ダメージを与える 自分のテンションを上げる 効果1ターン
※発動するとくぎではMPを消費しません。
※発動するとくぎは未強化時の威力となります。発動するとくぎを習得し、とくぎ強化を行っても発動するとくぎの威力は増加しません。
※状態異常または状態変化により行動や指示ができない、または「体技封じ」状態の場合、効果は発動しません。
※「ひし形(大)」は、以下の範囲になります。
ひし形(大)範囲


憎悪のチカラ

10ターン目までの奇数ターンの行動開始時にこうげき力・しゅび力・すばやさを上げ(効果3ターン)、一部の状態異常を解除します。
また、10ターン目までの偶数ターンの行動開始時に最大値の15%HPを回復し、最大値の8%MPを回復する特性です。
※「眠り(ふかいねむり)」、「毒(もうどく)」、「休み」、「幻惑」、「呪い」、「マヒ」、「混乱」、「魅了」、「物理封じ」、「呪文封じ」、「体技封じ」、「息封じ」、「いどう封じ」の状態異常を解除することができます。
※状態異常により行動や指示ができない状態でも、効果が発動します。


ニンゲンへの怒り

戦闘開始時に物理と呪文と体技と息の威力・回復力を上げ、一部の状態変化解除を無効化する(効果3ターン)特性です。
※「いてつくはどう」や「ラミアスの極光」などの状態変化を解除する効果を無効化することができます。
※一部の状態変化を解除する効果は無効化できない場合があります。


みなぎる闇

敵からこうげきをうけた時、最大値の10%自分のHPを回復する特性です。
※状態異常により行動や指示ができない状態でも、効果が発動します。
※敵から「複数回ダメージを与えるとくぎ」でこうげきをうけた場合でも、効果が発動するのは1回のみとなります。


※特性の発動条件については、以下の「特性の発動条件について」項目をご確認ください。
・ホーム画面 > メニュー > ヘルプ > なかま > 特性 > 特性の発動条件について


※本お知らせで紹介されていないラインアップキャラクターの特定のとくぎや特性についての補足は、以下の項目をご確認ください。
・ホーム画面 > メニュー > ヘルプ > なかま > とくぎ(または特性)


提供割合

提供割合はSPスカウトによって異なります。
本SPスカウトの「S出現率50%枠」は、スカウトスタンプ報酬において対象となる抽選枠を獲得した場合のみ有効となります。
本SPスカウトの「確定枠」は、スカウトスタンプ報酬において対象となる抽選枠を獲得した場合のみ有効となります。
詳細はフッターメニュー「スカウト」>「提供割合」からご確認ください。
※「提供割合」はピックアップを設定することで表示されます。


スカウトスタンプ

「ジェムでスタンプ」と表記のあるSPスカウトの10連を、ジェム(無償/有償問わず)を消費して利用するとスカウトスタンプが1回押されます。
スカウトスタンプが押された数に応じて、さまざまな報酬を獲得できます。
SPスカウトによっては、複数のスタンプシートが用意されている場合があり、スタンプシート全てにスタンプが押されると次のシートに切り替わります。

なお、本SPスカウトは限定の「自分で選べるWピックアップ!超豪華5周年記念SPスカウトスタンプ」が適用されます。
「スカウトスタンプ」の説明にかかわらず、本SPスカウト限定のスカウトスタンプは有償ジェムによる10連1回につき1回押されます。
スカウトスタンプ1個/3個/5個目の報酬は「Sランク1枠出現率50%」となり、スカウトスタンプ2個/4個目の報酬は「Sランク1枠確定」となります。
「Sランク1枠出現率50%」、「Sランク1枠確定」抽選枠の提供割合はフッターメニュー「スカウト」>「提供割合」からご確認ください。

※スカウトスタンプの詳細は、本SPスカウト画面の「スカウトスタンプ」およびヘルプの「スカウトスタンプ」をご確認ください。
※「スカウトスタンプ」は、他のSPスカウトには引継がれません。
※「スカウトスタンプ」の内容や枚数は、予告なく変更する場合があります。


【注意事項】
  • 開催期間や本SPスカウトの内容は、予告なく変更する場合があります。
  • お知らせや本SPスカウト画面などで表示されているイラストは、ゲーム内と一部異なる場合がございます。
  • お知らせで表示されているキャラクターの強さは、最大レベル・覚醒なしの状態です。
  • 本SPスカウトから出現するキャラクターは全てレベル1、覚醒なしの状態です。
  • 本SPスカウト画面に表示されているスキル紹介は一部を抜粋しています。
  • 実際に獲得したキャラクターのLVを最大にした場合、マスターランクの状況により、本お知らせおよび本SPスカウト画面に掲載しているステータスより高くなる場合があります。
  • 本SPスカウトに登場しているキャラクターは、今後再登場する可能性があります。
  • すでに所持しているキャラクターが出現した場合「覚醒ポイント」に変換されます。
  • 「覚醒ポイント」が一定数たまると、覚醒スキルを習得する、またはアイテムを獲得することができます。(両方の場合もあります。)
  • 本SPスカウトは、1回ごとにその提供割合にもとづいて抽選を行います。そのため本SPスカウトを複数回繰り返しても、必ず特定のキャラクターが出現するという仕組みではありません。また、本SPスカウトからは同じキャラクターが出現する場合があります。
  • とくぎの中には、「小ダメージ」・「中ダメージ」・「大ダメージ」・「特大ダメージ」といった威力の表記をするとくぎがあります。同じ表記の場合でも与えるダメージには幅があり、とくぎによってダメージが異なります。

戻る