運営からのお知らせ
11/10(月)「スキルパネル拡張」&「才能開花」対象キャラクター追加!
いつも『ドラゴンクエストタクト』をプレイしていただきありがとうございます。
11/10(月)に、「第2回ダイの大冒険コラボイベント」に登場するSランク「竜(ドラゴン)の騎士ダイ」のスキルパネル拡張と、「大魔王バーン」など8体の才能開花を実施!
さらに、コラボキャラクターの才能開花で才能パネルの開花に必要な素材とゴールドは、通常の半分!!
※スキルパネル拡張に必要な素材とゴールドは通常通りとなります。
気になる内容をご紹介します!
10ターン目までの奇数ターンの行動開始時にすばやさを上げます(効果3ターン)。
また、5ターン目以降10ターン目までの行動開始時にこうげき力・しゅび力を上げる(効果3ターン)特性です。
※状態異常により行動や指示ができない状態でも、効果が発動します。
HPが0になった時、戦闘中に1回のみHP1の状態で踏みとどまる特性です。
この特性は毒・特殊効果マス・なかまからの攻撃・攻撃の反射・反撃や追撃など特性によって発動する攻撃や効果でも発動します。
※「複数回ダメージを与えるとくぎ」をうけてHPが0になった場合、「不屈の闘志」が発動するのは最初にHPが0になった時の1回のみです。
※特性の発動条件については、以下の「特性の発動条件について」項目をご確認ください。
・ホーム画面 > メニュー > ヘルプ > なかま > 特性 > 特性の発動条件について
敵からこうげきをうけた時、ダメージを30%軽減し、呪文威力・回復力と呪文耐性を上げる(効果3ターン)特性です。
戦闘中1回のみ発動します。
※「ダメージを30%軽減する」効果は敵からこうげきをうけた後に付与されます。複数回ダメージを与えるとくぎをうけた場合は、最後のダメージをうけたあとに効果が付与されます。
※状態異常により行動や指示ができない状態でも、効果が発動します。
※敵から「複数回ダメージを与えるとくぎ」でこうげきをうけた場合でも、効果が発動するのは1回のみとなります。
※ダメージを軽減する効果は、より高い効果で上書きされます。また、効果が同じで効果ターンがより長い場合でも、上書きされます。ダメージを軽減する効果がすでに付与されている場合、それより低い効果は付与されません。
※闘技場のステージ効果など、一部のダメージを軽減する効果と共存します。
自分のHPが70%以下になると、最大値の50%自分のHPを回復する特性です。
戦闘中1回のみ発動します。
この特性はなかまからの攻撃でも発動します。
※状態異常により行動や指示ができない状態でも、効果が発動します。
※「HP〇%以下」が発動条件の特性については、以下の「既定値以下のHPになることが発動条件の特性について」項目をご確認ください。
・ホーム画面 > メニュー > ヘルプ > なかま > 特性 > 既定値以下のHPになることが発動条件の特性について
※特性の発動条件については、以下の「特性の発動条件について」項目をご確認ください。
・ホーム画面 > メニュー > ヘルプ > なかま > 特性 > 特性の発動条件について
一部の状態異常耐性を25%上げる特性です。
※「眠り(ふかいねむり)」、「毒(もうどく)」、「休み」、「幻惑」、「呪い」、「マヒ」、「混乱」、「魅了」、「物理封じ」、「呪文封じ」、「体技封じ」、「息封じ」、「いどう封じ」の状態異常耐性を上げることができます。
戦闘開始時にしゅび力・みかわし率を大幅に上げる(効果3ターン)特性です。
※みかわし率については、以下の「みかわし率」項目をご確認ください。
・ホーム画面 > メニュー > ヘルプ > 冒険 > 状態変化について > みかわし率
自分のHPが70%以下になると、「慈愛のこころ」で回復する特性です。
戦闘中1回のみ発動します。
この特性はなかまからの攻撃でも発動します。
「慈愛のこころ」のHP回復量はレベルに依存します。また、体技とくぎのHP回復量は、呪文とくぎのHP回復量と異なります。
※慈愛のこころ:自分のHPを大回復し こうげき力を上げる 効果3ターン
※発動するとくぎではMPを消費しません。
※発動するとくぎは未強化時の回復力となります。発動するとくぎを習得し、とくぎ強化を行っても発動するとくぎの回復力は増加しません。
※状態異常または状態変化により行動や指示ができない、または「体技封じ」状態の場合、本特性で発動するとくぎは発動しません。
※「HP〇%以下」が発動条件の特性については、以下の「既定値以下のHPになることが発動条件の特性について」項目をご確認ください。
・ホーム画面 > メニュー > ヘルプ > なかま > 特性 > 既定値以下のHPになることが発動条件の特性について
※特性の発動条件については、以下の「特性の発動条件について」項目をご確認ください。
・ホーム画面 > メニュー > ヘルプ > なかま > 特性 > 特性の発動条件について
自分のHPが1%以下になると、体技威力・回復力を上げ(効果3ターン)、1回だけダメージを無効化する(効果99ターン)特性です。
戦闘中1回のみ発動します。
この特性はなかまからの攻撃でも発動します。
※一部のダメージは無効化できない場合があります。
※敵からのこうげきがミスとなった場合は、無効化の回数は消費されません。
※「複数回ダメージを与えるとくぎ」でこうげきをうけた場合は最初の1回分だけダメージが無効化され、それ以降の攻撃はダメージをうけます。
※状態異常により行動や指示ができない状態でも、効果が発動します。
※「HP〇%以下」が発動条件の特性については、以下の「既定値以下のHPになることが発動条件の特性について」項目をご確認ください。
・ホーム画面 > メニュー > ヘルプ > なかま > 特性 > 既定値以下のHPになることが発動条件の特性について
戦闘開始時・行動開始時・復活時に自分のHPが1%以下の場合、物理と体技の威力・回復力を3倍にする特性です。
※本特性を習得するには、覚醒スキル「最後の生命エネルギー (Lv:1)」の習得が必要です。
※「最後の生命エネルギー (Lv:1)」を習得する前は、才能開花画面の本特性の才能パネルでは「最後の生命エネルギー (Lv:1)」の効果が表示されます。
※本特性を習得すると、「最後の生命エネルギー (Lv:1)」がレベルアップして効果が上書きされます。
※復活時は、HPが0になり戦闘不能状態となったキャラクターが、自動復活状態の効果などで戦闘可能な状態になった時となります。
※状態異常により行動や指示ができない状態でも、効果が発動します。
※「いてつくはどう」など、一部の「状態変化を解除するとくぎ」をうけても、「最後の生命エネルギー (Lv:2)」は解除されません。
※特性の発動条件については、以下の「特性の発動条件について」項目をご確認ください。
・ホーム画面 > メニュー > ヘルプ > なかま > 特性 > 特性の発動条件について
戦闘開始時に与ダメージを上げ(効果3ターン)、1回だけダメージを50%軽減する(効果99ターン)特性です。
※ダメージを軽減する効果は、より高い効果で上書きされます。また、効果が同じで効果ターンがより長い場合でも、上書きされます。ダメージを軽減する効果がすでに付与されている場合、それより低い効果は付与されません。
※闘技場のステージ効果など、一部のダメージを軽減する効果と共存します。
※「複数回ダメージを与えるとくぎ」でこうげきをうけた場合は、最初の1回分だけダメージが軽減され、それ以降のダメージは軽減されません。
※与ダメージ上昇については、以下の「与ダメージ上昇」項目をご確認ください。
・ホーム画面 > メニュー > ヘルプ > 冒険 > 状態変化について > 与ダメージ上昇
10ターン目までの奇数ターンの行動開始時に最大値の8%MPを回復し、こうげき力・すばやさ・いどう力を上げ(効果3ターン)、一部の状態異常を解除する特性です。
※本特性を習得するには、覚醒スキル「全身全霊 (Lv:1)」の習得が必要です。
※「全身全霊 (Lv:1)」を習得する前は、才能開花画面の本特性の才能パネルでは「全身全霊 (Lv:1)」の効果が表示されます。
※本特性を習得すると、「全身全霊 (Lv:1)」がレベルアップして効果が上書きされます。
※一度に複数の状態異常を解除します。
※「眠り(ふかいねむり)」、「毒(もうどく)」、「休み」、「幻惑」、「呪い」、「マヒ」、「混乱」、「魅了」、「物理封じ」、「呪文封じ」、「体技封じ」、「息封じ」、「いどう封じ」の状態異常を解除することができます。
※状態異常により行動や指示ができない状態でも、効果が発動します。
※特性の発動条件については、以下の「特性の発動条件について」項目をご確認ください。
・ホーム画面 > メニュー > ヘルプ > なかま > 特性 > 特性の発動条件について
自動復活時に与ダメージ・しゅび力を上げ、呪文と体技の威力・回復力を上げる(効果3ターン)特性です。
※自動復活時とは、HPが0になり戦闘不能状態となったキャラクターが、自動復活状態の効果で戦闘可能な状態になった場合を指します。「自動復活状態」以外で戦闘可能な状態になった場合、効果は発動しません。
※「自動復活状態」は、倒れた時に1回のみ指定されたHPまで回復して復活する状態です。復活前に付与されていた状態異常、状態変化などは全て解除して復活します。
※自動復活状態については、以下の「自動復活状態」項目をご確認ください。
・ホーム画面 > メニュー > ヘルプ > 冒険 > 状態変化について > 自動復活状態
※与ダメージ上昇については、以下の「与ダメージ上昇」項目をご確認ください。
・ホーム画面 > メニュー > ヘルプ > 冒険 > 状態変化について > 与ダメージ上昇
戦闘開始時・自動復活時にダメージを20%軽減する(効果3ターン)特性です。
※ダメージを軽減する効果は、より高い効果で上書きされます。また、効果が同じで効果ターンがより長い場合でも、上書きされます。ダメージを軽減する効果がすでに付与されている場合、それより低い効果は付与されません。
※闘技場のステージ効果など、一部のダメージを軽減する効果と共存します。
※自動復活時とは、HPが0になり戦闘不能状態となったキャラクターが、自動復活状態の効果で戦闘可能な状態になった場合を指します。「自動復活状態」以外で戦闘可能な状態になった場合、効果は発動しません。
※「自動復活状態」は、倒れた時に1回のみ指定されたHPまで回復して復活する状態です。復活前に付与されていた状態異常、状態変化などは全て解除して復活します。
※自動復活状態については、以下の「自動復活状態」項目をご確認ください。
・ホーム画面 > メニュー > ヘルプ > 冒険 > 状態変化について > 自動復活状態
自分が状態異常になった時、一部の状態異常を解除する特性です。
戦闘中1回のみ発動します。
この特性はダメージを与えないとくぎ・なかまからの攻撃でも発動します。
※「眠り(ふかいねむり)」、「毒(もうどく)」、「休み」、「幻惑」、「呪い」、「マヒ」、「混乱」、「魅了」、「物理封じ」、「呪文封じ」、「体技封じ」、「息封じ」、「いどう封じ」の状態異常を解除することができます。
※同時に複数の状態異常になった場合は、一度に複数の状態異常を解除します。解除した場合の使用回数は1回となります。
※敵から1回のとくぎで複数回状態異常にされた場合でも、効果が発動するのは1回のみとなります。
※特性の発動条件については、以下の「特性の発動条件について」項目をご確認ください。
・ホーム画面 > メニュー > ヘルプ > なかま > 特性 > 特性の発動条件について
一部の状態異常耐性を25%上げる特性です。
※「眠り(ふかいねむり)」、「毒(もうどく)」、「休み」、「幻惑」、「呪い」、「マヒ」、「混乱」、「魅了」、「物理封じ」、「呪文封じ」、「体技封じ」、「息封じ」、「いどう封じ」の状態異常耐性を上げることができます。
10ターン目までの奇数ターンの行動開始時に物理威力・回復力を上げ、しゅび力・いどう力を大幅に上げる(効果3ターン)特性です。
※本特性を習得するには、覚醒スキル「魔影参謀 (Lv:1)」の習得が必要です。
※「魔影参謀 (Lv:1)」を習得する前は、才能開花画面の本特性の才能パネルでは「魔影参謀 (Lv:1)」の効果が表示されます。
※本特性を習得すると、「魔影参謀 (Lv:1)」がレベルアップして効果が上書きされます。
※状態異常により行動や指示ができない状態でも、効果が発動します。
敵からこうげきをうけた時、物理威力・回復力を上げます(効果3ターン)。
戦闘中5回まで発動します。
また、敵からこうげきをうけた時、敵がひし形の範囲内にいる場合、こうげきした敵に対して「闘魔滅砕陣」でこうげきする特性です。
戦闘中5回まで発動します。
※闘魔滅砕陣:範囲内の敵全てをときどき休み・いどう封じにする 範囲内に700ダメージを与える闘魔滅砕陣マスを生成する 効果2ターン 効果対象:マス上にいる敵のみ
※「敵からこうげきをうけた時」に「物理威力・回復力を上げる」効果は、状態異常により行動や指示ができない状態でも、効果が発動します。
※敵から「複数回ダメージを与えるとくぎ」でこうげきをうけた場合でも、効果が発動するのは1回のみとなります。
※発動するとくぎではMPを消費しません。
※反撃するとくぎは未強化時の威力となります。反撃するとくぎを習得し、とくぎ強化を行っても反撃するとくぎの威力は増加しません。
※「敵からこうげきをうけた時、敵がひし形の範囲内にいる場合」に本特性で発動するとくぎは、状態異常または状態変化により行動や指示ができない、または「体技封じ」状態の場合、発動しません。
※特性の発動条件については、以下の「特性の発動条件について」項目をご確認ください。
・ホーム画面 > メニュー > ヘルプ > なかま > 特性 > 特性の発動条件について
敵からこうげきをうけた時、こうげき力と物理威力・回復力を上げる(効果3ターン)特性です。
※本特性を習得するには、覚醒スキル「禁呪生命体の闘争心 (Lv:1)」の習得が必要です。
※「禁呪生命体の闘争心 (Lv:1)」を習得する前は、才能開花画面の本特性の才能パネルでは「禁呪生命体の闘争心 (Lv:1)」の効果が表示されます。
※本特性を習得すると、「禁呪生命体の闘争心 (Lv:1)」がレベルアップして効果が上書きされます。
※状態異常により行動や指示ができない状態でも、効果が発動します。
※敵から「複数回ダメージを与えるとくぎ」でこうげきをうけた場合でも、効果が発動するのは1回のみとなります。
ヒムは「全ダメージ軽減」の才能パネルが11個あります。
Lvを強化できる才能パネルのLv上限は通常「10」ですが、上記の才能パネルのLv上限は「5」となります。
※特性の発動条件については、以下の「特性の発動条件について」項目をご確認ください。
・ホーム画面 > メニュー > ヘルプ > なかま > 特性 > 特性の発動条件について
戦闘開始時、1回だけダメージを50%軽減する(効果99ターン)特性です。
※ダメージを軽減する効果は、より高い効果で上書きされます。また、効果が同じで効果ターンがより長い場合でも、上書きされます。ダメージを軽減する効果がすでに付与されている場合、それより低い効果は付与されません。
※闘技場のステージ効果など、一部のダメージを軽減する効果と共存します。
※「複数回ダメージを与えるとくぎ」でこうげきをうけた場合は、最初の1回分だけダメージが軽減され、それ以降のダメージは軽減されません。
自分を含むなかまが敵からこうげきをうけた時、敵が射程1~2の範囲内にいる場合、こうげきした敵に対して「妖魔士団メラゾーマ」でこうげきします。
戦闘中3回まで発動します。
また、自分を含むなかまが敵からこうげきをうけた時、敵が射程3~4の範囲内にいる場合、こうげきした敵に対して「妖魔の閃熱呪文」でこうげきする特性です。
※妖魔士団メラゾーマ:敵1体にメラ属性の呪文大ダメージを与える
※妖魔の閃熱呪文:敵1体にギラ属性の呪文中ダメージを与える
※発動するとくぎではMPを消費しません。
※追撃するとくぎは未強化時の威力となります。追撃するとくぎを習得し、とくぎ強化を行っても追撃するとくぎの威力は増加しません。
※状態異常または状態変化により行動や指示ができない、または「呪文封じ」状態の場合、効果は発動しません。
※自分を含むなかまが「複数回ダメージを与えるとくぎ」でこうげきをうけた場合でも、効果が発動するのは1回のみとなります。
※特性の発動条件については、以下の「特性の発動条件について」項目をご確認ください。
・ホーム画面 > メニュー > ヘルプ > なかま > 特性 > 特性の発動条件について
- 内容は、予告なく変更する場合があります。